MENU
  • ホーム
  • 私たちの夢
  • 仲間の夢
  • サービス案内
    • 料金案内
  • 融資サポート
    • 料金案内(融資サポート)
  • 所長プロフィール
    • ニュースレター
    • 事務所紹介
  • お問い合わせ

古内宗希税理士事務所

  • ホーム
  • 私たちの夢
  • 仲間の夢
  • サービス案内
    • 料金案内
  • 融資サポート
    • 料金案内(融資サポート)
  • 所長プロフィール
    • ニュースレター
    • 事務所紹介
  • お問い合わせ

お役立ち情報

  1. HOME
  2. お役立ち情報
2018年10月3日 / 最終更新日 : 2018年10月3日 kendama-zeirishi お役立ち情報

金融機関に自社の情報をしっかり開示する

金融機関に自社の情報をしっかり開示する おはようございます。 N社長は、なぜ金融機関に情報を開示するのか知りた […]

2018年9月29日 / 最終更新日 : 2018年9月28日 kendama-zeirishi お役立ち情報

業績は定期的に報告する

業績は定期的に報告する おはようございます。 台風が近づいていて、天気は悪くなりますが 気分は晴れやかに過ごし […]

2018年9月26日 / 最終更新日 : 2018年9月26日 kendama-zeirishi お役立ち情報

試算表は毎月作成する

試算表は毎月作成する おはようございます。 今日は、お客様の月次決算の説明で銀行に 訪問してきます。 「古内さ […]

2018年9月22日 / 最終更新日 : 2018年9月20日 kendama-zeirishi お役立ち情報

融資を受けやすい時期

融資を受けやすい時期 おはようございます。 今回も、よろしくお願いします。 「古内さん、塗装用の機械と車両の購 […]

2018年9月19日 / 最終更新日 : 2018年9月19日 kendama-zeirishi お役立ち情報

会社の規模に合った金融機関と取引する

会社の規模に合った金融機関と取引をする 「古内さん、1行取引が命取りになることはわかりました。 それでは、当社 […]

2018年9月15日 / 最終更新日 : 2018年9月15日 kendama-zeirishi お役立ち情報

1行取引は命取り

私のところに、N社長がやってきた。 N社長は、40代の男性で親の代から続いている塗装業で、 とてもがんばってい […]

2017年8月31日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 kendama-zeirishi お役立ち情報

業績アップのポイント23

「未来会計図」は便利でわかりやすい これまで、「未来会計図」を見てきましたがどうでしたか? 試算表とは比較にな […]

2017年8月30日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 kendama-zeirishi お役立ち情報

業績アップのポイント22

損益分岐点は、どの会社でも共通です 下記の図のように、業種によって売上・変動費・売上高経常利益率は違ってきます […]

2017年8月29日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 kendama-zeirishi お役立ち情報

業績アップのポイント21

損益分岐点とは何か 損益分岐点とは、売上高があといくら(何%)下がったら赤字になるかを 表したものです。

2017年8月28日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 kendama-zeirishi お役立ち情報

業績アップのポイント20

利益を出すポイント② 利益を出すポイントとは、 ①単価と数量に分解する

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

メニュー

  • ホーム
  • 私たちの夢
  • 仲間の夢
  • サービス案内
    • 料金案内
  • 融資サポート
    • 料金案内(融資サポート)
  • 所長プロフィール
    • ニュースレター
    • 事務所紹介
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

古内宗希税理士事務所

〒273-0125
千葉県鎌ケ谷市初富本町2-15-37
TEL:047-442-6261
FAX:047-404-1686
Email:furuuchi-taxac@dream.jp

Copyright © 古内宗希税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.